法定相続人・相続人・法定相続分・相続分

誰が相続人になるのか? その相続分は?

誰が相続人となるのかは民法で定められている(法定相続人)。法定相続人は、配偶者と血族相続人だ。血族相続人とは、被相続人からみて、子・直系尊属※・兄弟姉妹のことをいう。血族相続人は、被相続人との関係に応じて順位が定められており、先順位の血族相続人がいない場合のみ相続人となる。
※父母・祖父母など


配偶者

配偶者は常に法定相続人になる。ただし、婚姻届を提出し法律上認められている場合に限られる。つまり、事実婚・内縁関係・離婚した元の配偶者では、相続権は生じない。


相続分

相続分は、血族相続人のどの順位の相続人との相続になるかによって、変わってくる。配偶者のみが相続人になるときは、配偶者がすべてを相続する。


<相続人の種類・順位とその相続分>
相続分 配偶者 血族相続人
 1/2 第1順位 子及びその代襲者  1/2
 2/3 第2順位 直系尊属  1/3
 3/4 第3順位 兄弟姉妹及びその代襲者  1/4

第1順位

血族相続人の第1順位の相続人は、被相続人の子になる。子が既に亡くなっている場合や子が相続欠格・廃除で相続できなくなった場合に、その死亡した(又は欠格の・廃除された)子の子(被相続人の孫)がいるときは、その子に代わってその孫が相続人になる。さらに、その孫も既に亡くなっている場合に、その孫の子(被相続人の曾孫)がいるときは、曾孫が相続人になる。これらのように、被相続人よりも先に亡くなっていて、相続権が下の世代に移ることを代襲相続という。


代襲相続

子(被代襲者) → 孫(代襲相続人) → 曾孫(再代襲相続人)

 
相続分

子が複数いる場合には、子の相続分を均等の割合で相続する。代襲相続の場合には、子の相続分を孫が均等の割合で相続する。配偶者と子の相続分の割合は、配偶者が2分の1、子が2分の1。


例1.相続人が配偶者、子A、子Bの3人の場合

相続分は、配偶者が1/2、子Aが1/4※、子Bが1/4※となる。
※1/2×1/2


例2.子が既に亡くなっている場合(代襲相続)

相続人が配偶者、子A、子B(以前に死亡)の子C・D(被相続人の孫)の4人の場合
相続分は、配偶者が1/2、子Aが1/4、孫C・Dがそれぞれ1/8(1/4×1/2)となる。
相続人1


第2順位

第1順位の相続人が全くいない場合に、被相続人の直系尊属がいるときは、被相続人の直系尊属が相続人になる。まず、被相続人の父母がいるときには、父母が相続人になる。どちらも被相続人が死亡した時点で既に亡くなっている場合に、被相続人の祖父母がいるときは、祖父母が相続人になる。


相続人

父母 → 祖父母 → 曾祖父母


相続分

相続人が複数いる場合には、相続分を均等の割合で相続する。配偶者との相続分は、配偶者が3分の2、直系尊属が3分の1。例えば、相続人が配偶者と父母の3人の場合には、配偶者が3分の2、父が6分の1、母が6分の1になる。


相続人2


第3順位

第1順位、第2順位のいずれもいない場合に、被相続人の兄弟姉妹がいるときは、その兄弟姉妹が相続人になる(第3順位)。兄弟姉妹が被相続人の死亡時に既に亡くなっている場合には、その死亡している兄弟姉妹の子(被相続人の甥・姪)が相続人になる。代襲はこの1回に限られ、次の世代への代襲(再代襲)はない。


代襲相続

兄弟姉妹 → 兄弟姉妹の甥・姪(代襲) → 再代襲なし


相続分

相続人が複数いる場合には、相続分を均等の割合で相続する。ただし、片親のみを同じくする半血兄弟は、両親を同じくする全血兄弟の相続分の1/2。配偶者との相続分は、配偶者が4分の3、兄弟姉妹が4分の1。


相続人3


配偶者:3/4
妹:1/4×2/5=1/10
甥:1/4×2/5×1/2=1/20
姪:1/4×2/5×1/2=1/20
異母兄:1/4×1/5=1/20


法定相続人と相続人の違い

法定相続人とは、相続の放棄があった場合に、相続の放棄がなかったものとした相続人だ。従って、放棄がなければ、法定相続人と相続人は同じ。例えば、法定相続人が子2人の場合に、子2人ともに相続の放棄をしたときは、相続人は、次の順位の父母(存命の場合)になる。


法定相続人 子2人(いずれも放棄しているため相続人ではない)
相続人 父母


法定相続分と相続分の違い

法定相続分も、相続の放棄がなかった場合の相続分だ。例えば、法定相続人が子2人の場合に、子1人が相続の放棄したときは、放棄していない子の法定相続分は1/2だが、相続分は1(全部)になる。


法定相続分 子A1/2、子B1/2(相続放棄)
相続分 子A1(全部)


相続人がいない場合

相続人がいない場合には、相続財産は、相続財産法人に移行する。これを管理する者として、利害権関係人・検察官の請求により家庭裁判所から選任された相続財産管理人(弁護士)が清算手続をする。その後、被相続人と特別の縁故があった者(特別縁故者)に相続財産の全部又は一部が分与され、残った財産は国庫に帰属する。


特別縁故者とは、被相続人と生計を同じくしていた者、被相続人の療養看護に勤めた者、その他被相続人と特別の縁故のあった者。具体的には、内縁関係の配偶者、事実上の養子・養親、同居者、看護師、親族など。自然人だけでなく、法人や権利能力なき社団・財団もなることができる。


相続人がいない → 相続財産法人(債務の返済などの清算手続き) → 特別縁故者への財産分与 → 共有者が被相続人の共有持分を取得※ → 国庫へ帰属
※共有者の1人が相続人なく死亡したときは、その持分は、他の共有者に帰属する(民法255条)




相続・相続税の問題解決コンテンツ

1.相続とは

2.相続直後の手続き一覧表

3.法定相続人・相続人・法定相続分・相続分

4.遺産分割の基礎・流れ

  (1)相続財産

  (2)遺言がある場合

  (3)遺言がない場合(遺産分割協議)

  (4)遺産分割協議書の作成方法

  (5)失敗しない遺産分割のコツ

5.相続財産の名義変更・解約方法

6.限定承認・相続放棄

7.相続税の基礎・相続税がかかかるか?

8.相続税の課税財産・評価一覧

  (1)小規模宅地等の特例

9.相続税の非課税財産

10.相続税額の計算方法

  (1)相続税早見表

  (2)相続税額の加算と控除

11.相続税の納税方法

12.税務調査

13.相続税見直し

14.遺言

15.贈与・贈与税

  (1)暦年課税制度

  (2)相続時精算課税制度

16.相続対策・相続税対策

  (1)相続税改正後の相続税早見表

17.入院・入所の際の身元引受人・身元保証人